ネコポスの梱包材に規定はある?どんなものを選べば良い?梱包方法や梱包材について解説

ネコポス 梱包材

ネコポスの利用にあたり、疑問を感じていませんか?

今回は「ネコポスの梱包材」について解説します。

結論、ネコポスには、既定の梱包材はありません。

規格内であれば、どんなものでもネコポスでの発送が可能です。

その他に「ネコポスの送料」や「梱包方法」についても解説します。

ぜひ、今回の記事を参考に、発送先に満足してもらえる梱包を行いましょう。

また「段ボールが安い業者」については、こちらの記事で解説しているので、参考にしてください。

目次

ネコポスを使用するための梱包材に決まりはない

ネコポスを使用するための梱包材に決まりはない

ネコポスを使用する際、専用箱や専用資材といったものは特にありません。

定められたネコポスの規格内なら、梱包資材は市販の箱や封筒が利用できます。

法人や個人事業主の方で、ヤマト運輸と契約している方は、ヤマトビジネスメンバーズで奨励資材の購入が可能です。

資材の依頼方法は、ヤマトビジネスメンバーズの「集荷・送り状・資材の依頼」で確認できます。

規格内であればどんなものでも可能

規格に収まれば、梱包材は何を使用しても良いので、まずはネコポスのサービス規格を知っておきましょう。

23cm〜31.2cm
11.5cm〜22.8cm
厚さ(一部個人間取引サイトの個人利用)3.0cm以内
厚さ(法人・個人事業主)2.5cm以内
重さ1kg以内

厚さのみ、フリーマーケットやオークションサイトなどの取引サイトを利用する個人と、法人・個人事業主の利用で2通りあります。

また、最小サイズより小さいサイズに梱包してしまうと、受け付けてもらえないので注意しましょう。

ヤマト運輸と特別配送契約している、主な個人間取引サービスは以下の通りです。

  • メルカリ
  • ヤフオク! 
  • PayPayフリマ
  • ラクマ

利用方法は、各サービスのHPで確認してください。

ネコポス対応の梱包材はどこで買える?

ネコポス対応の梱包材はどこで買える?

ネコポスに対応している梱包材は、ヤマト運輸をはじめ、コンビニや100均などの実店舗、ネットショップでも販売しています。

「梱包材に決まりはない」とは言われても、梱包が苦手な方や、梱包資材を普段ストックしていない方にとっては困りものかもしれません。

それぞれの利便性やお得に買える購入数などあわせて解説していくので、ご自身の利用状況と照らし合わせて、最適なショップ選びの参考にしてください。

コンビニ

コンビニ

ネコポスの梱包材は一部のコンビニで扱っています。

ネコポスの発送ができるセブンイレブンとファミリーマートでは、「ネコポス用ダンボール箱」の購入が可能です。

ネコポス用ダンボール箱は1箱税込66円で販売しています。

しっかりしたダンボール素材でテープ不要で組み立てられ、ゲームやアクセサリーなど、壊れやすいものを送るのに最適です。

ダンボール箱の他にネコポスに利用できるクッション封筒もあります。

クッション封筒は2枚で税込131円で、セブンイレブンとファミリーマートのほか、ローソンとミニストップで購入可能です。

コンビニで買える梱包材は、メルカリのロゴが入っているので、メルカリでの使用に適しています。

100円均一ショップ

費用を少しでもおさえたい方には、100円均一ショップでの購入がおすすめです。

ネコポス対応の梱包材は、大手100均ショップのダイソーやセリアで取り扱っています。

ダンボール箱であれば、いずれも2箱入りで税込110円と、コンビニよりも1箱当たりの値段が安いです。

ダイソーではダンボール箱のほかに、耐水性の高い「撥水クッション封筒」を販売しています。

また、セリアでは小さめのA5サイズのダンボール箱を扱っており、アクセサリーや小さなコスメなどを配送したい方におすすめです。

セリアはダイソーよりもケースや梱包材の種類が豊富なので、近所にセリアがある方は、ぜひ足を運んでみてください。

インターネット

インターネット

ネコポス対応のダンボール箱のまとめ買いを検討しているなら、インターネットでの購入が安くて便利です。

ダンボール箱50枚以上の購入なら、Amazonや楽天などのネットショップでお得に買えます。

ネットショップでのダンボール箱50枚セットの相場は、1枚当たり税込53〜55円と、コンビニよりややお得。

注意点としては、ネットショップではダンボール箱を10枚セットから販売しているのですが、数が少ないセットは1枚当たり100円前後になる計算です。

ネコポスを多用する方にはネットショップがおすすめですが、めったに利用しない方はコンビニや100均で購入した方が良いでしょう。

ヤマト運輸

ヤマト運輸での梱包材の購入方法は2通りです。

1つが、ヤマト運輸が運営するECサイトの「ネコハコ」で、ダンボール梱包を10枚からまとめ買いで購入できます。

100枚以上のセットは、1枚当たりの価格が100均より安いのでおすすめですが、30枚以下のセットはコンビニより割高なのでおすすめはしません。

もう1つの方法はヤマト運輸営業所での購入になります。

営業所ではネコポス用のダンボール梱包は扱っていないそうですが、ネコポスに使用可能な梱包材の購入が可能です。

「ネコポス対応の梱包資材が欲しいです」とお願いすると、厚みのない「クロネコ書類ケース」を販売してくれます。

クロネコ書類ケースは若干規格をオーバーしていますが、従業員はネコポスの梱包資材として扱っており、価格も1枚20円とかなりお得です。

ネコポスの送料

ネコポスの送料

ネコポスの送料について案内します。

法人や個人事業での利用料金は全国一律で、1個当たりの送料上限は税込385円です。

メルカリやヤフオク!などの個人間取引サービスでの送料は、各サービスごとに異なります。

主要な個人間取引サービスの送料(税込)は以下の通りです。

らくらくメルカリびん(メルカリ)210円
かんたんラクマパック(ラクマ)200円
おてがる配送(ヤフオク! / PayPayフリマ)170円 / 210円

おてがる配送便はメルカリやラクマとシステムが異なり、発送元が送料を負担する際は170円、落札者側が負担する際は210円になります。

ネコポスの荷物の発送方法

ネコポスの荷物の発送方法

個人間取引サービスを利用する個人の方の、ネコポスの発送方法について解説します。

フリマアプリやオークションサイトを利用している方で、発送にネコポスを使いたい方は参考にしてください。

最も大切なポイントは、商品がネコポスの規格に収まっているかどうかです。

サイズは出品前にしっかり確認しておきましょう。

出品時にネコポスを選ぶ

フリマアプリやオークションサイトの出品時の設定で、発送方法でネコポスを選択してください。

各サービスの出品フォームで、発送方法の選択肢の中からネコポスにチェックを入れます。

主な個人間取引サービスで、ネコポスが利用できる配送方法は以下の通りです。

  • メルカリ→らくらくメルカリ便
  • ラクマ→かんたんラクマパック(ヤマト運輸)
  • ヤフオク!→ヤフネコ!パック
  • PayPayフリマ→おてがる配送(ヤマト運輸)

おてがる配送は日本郵便に同名のサービスがあるので、必ずヤマト運輸を選択してください。

商品が売れたら梱包する

商品が売れたら梱包する

商品が売れ、入金が確認できたら発送の準備をします。

商品の梱包は自分で行わなければなりません。

梱包資材は指定されているわけではないので、自宅にある封筒や紙袋、ダンボールを使用しても良いでしょう。

規格に収まっていれば問題ないので、サイズに気をつけて梱包すれば配送可能です。

商品の配達はポスト投函が原則となるため、商品の状態を維持できるように対策してください。

割れやすいCDやDVDであれば緩衝材を使用して破損防止対策、濡れると困る衣類や書籍はビニールなどを使用して水濡れ防止対策を行いましょう。

配送用コードを作る

商品の発送時には配送用のQRコード、もしくはバーコードが必要になります。

配送用コードは取引ページ、もしくは取引ナビで作成可能です。

配送用コードの作成手順について説明します。

  1. 購入者や落札者から届く支払い完了通知を確認
  2. 商品名と商品サイズを入力
  3. 発送場所の指定
  4. 配送用コード発行の確認

配送用コードはスクリーンショットしたものでも、問題なく使用可能です。

その場での配送用コードの生成や再表示は手間になるので、発行時にスクリーンショットしておきましょう。

指定した発送場所に持ち込む

指定した発送場所に持ち込む

商品を梱包し、配送用コードを発行したら、指定した発送場所に持ち込みます。

主要な個人間取引サービスに対応している発送場所は以下の通りです。

  • ヤマト運輸営業所
  • セブンイレブン
  • ファミリーマート
  • 宅配便ロッカーPUDOステーション

店舗数が多く、利用しやすいコンビニでの発送手順について紹介するので、参考にしてください。

セブンイレブンの発送手順

セブンイレブンでの発送は比較的簡単なのでおすすめです。

  1. 商品を配送用のバーコードを準備してレジで受付
  2. バーコードをスキャンしてもらう
  3. 出力されるレシートを専用袋に入れる
  4. 専用袋を商品に貼り店員に商品を預ける

最後にご依頼主控えを渡されます。

取引完了までなくさないように保管してください。

ファミリーマートの発送手順

ファミリーマートから発送する場合は、Famiポートを利用します。

  1. Famiポートの「配送サービス」から該当サービスを選択
  2. 配送用のQRコードを読み取らせて内容を確認
  3. 申込券が発券されるのでレジに持っていく
  4. 専用袋に「荷物貼付用用紙を入れる」
  5. 専用袋を商品に貼り店員に商品を預ける

Famiポートから発券される申込券の有効時間は30分なので気をつけましょう。

ネコポス荷物別の梱包方法

ネコポス荷物別の梱包方法

出品や個人間取引サービスの利用が初めてで、梱包に慣れていないという方もいるかもしれません。

ネコポスで配送できる主な製品の梱包方法を紹介します。

  • 封筒
  • ビニール袋
  • 段ボール

それぞれの梱包方法を紹介するので、参考にしてください。

DVDの梱包方法(封筒)

DVDは破損しやすいため、クッション封筒での梱包がおすすめです。

封筒の内側にエアー緩衝材が貼られており、商品を入れて封をするだけなので、簡単に梱包できます。

1点気をつけなければいけないのが、CDやCDサイズのDVDの梱包です。

CDサイズに適したジャストサイズのクッション封筒が市販されていますが、その封筒はネコポスの規格に該当しません。

クッション封筒はネコポスの規格に合ったものを使用しましょう。

本の梱包方法(ビニール袋)

本をネコポスで配送する場合は、封筒やダンボールではなく、耐水性に優れたビニール袋での梱包をおすすめします。

梱包資材の1つに宅配用ビニール袋があり、商品を入れて封かんテープを外して封をするだけなので、とても便利です。

封筒やダンボールは万が一浸水して本が濡れてしまうと、返品やトラブルの原因になってしまいます。

宅配用ビニール袋は水濡れや破れに強いだけでなく、コストも安いため、費用をおさえられるメリットがあるのでおすすめです。

アクセサリーの梱包方法(段ボール)

アクセサリーの梱包方法(段ボール)

アクセサリーは破損しやすいため、丈夫なダンボールケースで梱包しましょう。

フタが差し込み式のNケースは、強度があり密閉性に優れているのでおすすめです。

小さなアクセサリーは透明の小分けビニール袋に入れ、それからダンボールケースに入れフタをします。

ケースに対し商品が1点のみ、または小さすぎて、ケースに遊びがあって不安な場合は緩衝材を入れて工夫しましょう。

ビニール袋に入れた商品をエアー緩衝材でくるんだり、丸めた新聞紙などで隙間を埋めたりすれば、より安全に梱包できます。

ケースに収まるものならサンプルやサプリ、化粧品や小物雑貨にも最適です。

ネコポスの梱包材に関するよくある質問

ネコポスの梱包材に関するよくある質問

補足情報として、ネコポスの梱包材に関するよくある質問を二つ、回答とあわせて紹介します。

  • 梱包材の再利用はできる?
  • 梱包材が膨らんでしまっても配達できる?

どちらも発送時において大事なポイントがあります。

梱包材を使用するときに、留意しておいてください。

梱包材の再利用はできる?

梱包材は再利用しても問題ありません。

しかし、受け取る側としては、封筒や箱の状態があまりに悪いと気分を害してしまうでしょう。

梱包材を再利用するのであれば、状態の良いものを使用するのが無難です。

伝票やバーコードの貼られた梱包材を、そのまま再利用してしまうと、配達に不備を起こしてしまう可能性があります。

伝票やバーコードは必ずはがして再利用してください。

梱包材が膨らんでしまっても配達できる?

梱包材が膨らんでしまっても、商品が測定定規の間を通れば配達は可能です。

発送場所には規格をチェックする、専用の「厚さ測定定規」があります。

厚みが3cmちょうどの箱を使用する場合、膨らみで測定定規に引っかかる可能性は十分あるので注意しましょう。

測定はとてもシビアで、測定定規を通らない荷物は受け付けてくれません。

ネコポスは梱包材にこだわってみましょう

ネコポスは梱包材にこだわってみましょう

ネコポスを利用する際は、梱包材にこだわってみてください。

ネコポスサービスは、とても使いやすいサービスなので、気軽に利用している人も多いでしょう。

気軽なサービスだからこそ、梱包材にこだわると、受取人の満足度を上げられます。

大事な人や取引先、フリマアプリでの相手など、差別化や気持ちを伝えるために、ぜひ今回の記事を参考にしてください。

目次