WMSの種類は3つ|選び方から導入のメリットも合わせて解説

WMS種類

WMSの導入を検討していませんか?

今回は「WMSの種類」について解説します。

結論、業務効率化をすすめるにあたり、WMSは導入した方が良いです。

WMSの様々な種類について紹介していくので、自社に合ったものを選びましょう。

その他に「WMS導入のメリットデメリット」や「WMSの主な機能」についても解説します。

ぜひ、今回の記事を参考に、WMS導入を検討してみてください。

また「EC物流の仕組み」については、こちらの記事で解説しているので、参考にしてください。

目次

WMSとは

WMSとは

WMSとは、倉庫管理システムを指します。

倉庫管理システムでは、倉庫内のモノの管理を目的とし、入荷から出荷までの一連の流れの作業が可能。

たとえば、在庫管理なども、正確かつスピーディーに行えます。

従来は手作業で記載して管理していましたが、WMSを導入すれば、倉庫管理の効率化ができるようになるのです。

また、WMSに似た言葉もあるので、以下ではそれぞれの違いについて解説します。

基幹システムとの違い

基幹システムとWMSとの違いは「現場作業のサポート」です。

基幹システムというのは、商品の入荷から販売など、一連の業務における根幹システムで、データの統一管理を行います。

そのため、正確な数量の把握はできるものの、現場のサポートには対応していません。

WMSは、データ管理だけではなく、倉庫内作業全般の業務効率につながります。

基幹システムで対応していないことも、WMSなら対応できるのです。

在庫管理システムとの違い

在庫管理システムとの違い

在庫管理システムとの違いは「目的」です。

在庫管理システムは、倉庫内外の在庫データを管理士、適切な在庫量の把握が目的。

一方でWMSは、在庫や人員、設備など、倉庫内全般を管理対象としています。

名前の通り、在庫管理システム「在庫の管理」が目的であるため、WMSとは大きく異なるのです。

WCSとの違い

WCSとの違いは「管理対象」です。

WCSとは「Warehouse Control System」の略で、倉庫制御システムを指します。

設備をリアルタイムに制御するなど、機械の制御・監視のために使用されます。

WMSは倉庫内業務全般の管理となり、WCSは倉庫業務に関する設備機器の管理と考えると良いでしょう。

物流管理システムとの違い

物流管理システムとの違い

物流管理システムとの違いは「業務範囲」です。

物流管理システムは、商品の仕入れや生産、顧客への配送などを管理するシステム。

つまり、物流管理システムは、倉庫管理業におけるすべてのシステムです。

そのため、WMSも物流管理システムの一つと言えます。

ただし、WMSは、あくまで倉庫内での管理です。

WMSの3つの種類

WMSの3つの種類

WMSと一重に言っても、種類は3つあります。

それぞれのメリットデメリットは、以下のとおりです。

メリットデメリット
パッケージ型・手軽に導入できる
・価格や機能で選べる
・カスタマイズ性に欠ける
クラウド型・初期コストがかからない
・スペックアップが簡単
・ランニングコストがかかる
・カスタマイズ性に欠ける
オンプレミス型・自社倉庫に応じた機能を組み込める・導入コストがかかる
・社員教育に時間がかかる

以下では、それぞれの特徴について解説します。

パッケージ型

パッケージ型は、完成形のシステムパッケージを使用します。

そのため、PCにインストールするだけですぐに使用できる手軽さが特徴。

価格帯や機能から自社に合ったものを選べるので、高額な費用は必要ありません。

安いものであれば数千円、高額なものでも数十万円です。

体験版がついているものなら、試してみてから実装できます。

クラウド型

クラウド型

クラウド型は、インターネット経由でクラウド上に置かれたシステムに接続する仕組みです。

システムサーバを用意する必要がなく、初期コストがかからないのが特徴。

サーバのスペックアップ・ダウンも簡単に行えるので、常に最新の状態をキープできます。

しかし、月額や年額で継続的に支払っていかなければいけないため、ランニングコストがかかる点はデメリット。

オンプレミス型

オンプレミス型は、自社内にサーバを設置する仕組みです。

サーバは、新規購入する必要があります。

そのため、導入コストがかかるデメリットが大きいでしょう。

また、カスタマイズはしやすいものの、運用するための社員教育に時間がかかってしまいます。

WMSの主な機能

WMSの主な機能

WMSには、主な機能として5つの機能があります。

  • 入出庫管理
  • 在庫管理
  • 棚卸管理
  • 返品管理
  • 帳票管理

とくに多く使われるのは「入出庫管理」「在庫管理」です。

以下で、それぞれの機能について解説します。

入出庫管理

入出庫管理では、倉庫に入荷・出荷した商品を把握・管理します。

入荷された日付や状態、仕入れ先の情報も明確にしてくれるので、システム内ですべて把握可能。

たとえば、以下のような機能が搭載されています。

  • 入荷予定の登録
  • 入荷実績の登録
  • 入荷予定リストの作成
  • 荷口票の作成
  • ハンディ検品
  • ロケーション管理
  • 作業量や進捗の把握

それぞれの業務をシステム内で完結させるので、大きく業務効率に繋がるでしょう。

在庫管理

在庫管理では、名前のとおり、自社内外の倉庫以外の在庫データを管理します。

主な機能は、以下のとおりです。

  • 荷主別在庫照会
  • 倉庫別在庫照会
  • 空きロケーション照会
  • ロケーション移動
  • 在庫一覧
  • 在庫調整
  • 出荷止め
  • 在庫振替
  • 名義変更
  • 廃棄処理
  • 商品コードや製造番号などによる管理

上記の機能によって、余剰在庫在庫や機会損失などのリスクヘッジを行えます。

棚卸管理

棚卸管理

棚卸管理は、倉庫内の一定期間管理していた商品の情報をまとめられます。

手動で行う棚卸管理と比べて、大きな業務効率化になるでしょう。

機能としては、棚卸指示機能や棚卸差異リスト機能などがあります。

頻繁に使う機能ではないものの、定期的に行う必要のある業務の効率化になるでしょう。

返品管理

WMSでは、返品管理も行えます。

返品管理は手動でも行えますが、スムーズに行えないと無駄なフローを生み出し、コスト面でもデメリットになる可能性が高いです。

WMSを使えば、返品管理もシステム上で行えるので、無駄な作業に手をとられません。

人手で管理しきれない部分も、WMSで補えます。

帳票管理

帳票管理は、入出荷時の帳票やラベルの発行が可能です。

帳票管理は毎日行うものですが、一つひとつの手間が大きなコストにつながってしまいます。

WMSであれば、帳票管理も可能なので、毎日の業務の手間を減らせるでしょう。

1日あたりでは大きな作業ではないものの、時間の節約になります。

WMSの選び方

WMSの選び方

導入するWMSを選ぶ際には、以下の6つのポイントを重視しましょう。

  • 必要な要件と機能
  • 提供形態
  • 対象規模・業種・業界
  • システムの連携性
  • 使いやすさ

WMSにも様々なものがあるので、どれを導入するべきか悩んでしまう人もいるでしょう。

もし導入に迷ったら、それぞれのポイントを確認してみてください。

以下で、どのように選ぶべきか、具体的に解説します。

必要な要件と機能

WMSを導入するなら、まず課題を洗い出しましょう。

業務効率化として利用するので、自社の課題の解決ができなければ意味がありません。

たとえば、以下のような考え方ができます。

  • リアルタイムに情報を取得……データ共有・グループ利用
  • 効率よく倉庫内の在庫・製品を回収……ピッキング機能
  • 在庫・製品の位置情報を把握……ロケーション管理
  • 入荷や出荷、棚卸……ハンディ活用・バーコード読み取り機能

WMSによって、どの機能が備わっているかは異なります。

自社の課題を出してから、課題解決に最適なWMSを選んでください。

提供形態

提供形態は、WMSの種類によって異なります。

3つの種類から、どのような企業に合っているか見てみましょう。

価格特徴おすすめの企業
パッケージ型数十万円~数百万円カスタマイズなしで導入短期導入を行いたい企業
クラウド型月数万円~数十万円クラウド管理企業規模が小さい
オンプレミス型数百万円自社内にサーバを構築短期導入したい

それぞれの価格や特徴を比較しながら選んでください。

対象規模・業種・業界

対象規模・業種・業界

WMSの製品によっては、対象規模が決まっているものや、特定の業種に特化したものがあります。

そのため、WMSを導入する前に、規模や業種、業界を確認しておかなければいけません。

自社に向いているかどうかわからない場合は、特定業種に特化した実績があるかどうか確認しましょう。

また、カスタマイズのしやすいオンプレミス型を選ぶのも一つの方法です。

システムの連携性

WMSは、データを活用するために、他システムとの連携が必要になる場合もあります。

他システムとの連携ができなければ、結果的に不要な手間が生まれてしまうでしょう。

とくに、在庫管理システムや販売管理システムとの連携は重要です。

WMSを導入する前に、連携できるかどうかは必ず確認しておきましょう。

使いやすさ

機能性なども重要ですが、使いやすさも重視してください。

WMSで便利になるからといって、使いにくければ慣れるまでに無駄な手間がかかってしまいます。

また、いざ導入してみて不明な点がある場合に、どのようなサポートをしてくれるかも大事です。

遠隔での操作やカスタマーサービスなどが充実していると、不慣れな人でも安心して利用できます。

WMSを導入する5つのメリット

WMSを導入する5つのメリット

WMSの導入は、倉庫内作業の効率化に大きく影響します。

しかし、具体的にどのようなメリットになるのか、イメージできない人もいるのではないでしょうか。

具体的なメリットは、以下の5つです。

  • 作業の効率化・品質の向上
  • コスト削減
  • 業務内容の可視化
  • ヒューマンエラー対策
  • 入出庫作業のスピード向上

それぞれのメリットがなぜ発生するのか、以下で解説します。

作業の効率化・品質の向上

WMSは、従来人を介して行っていた業務を、システムで自動化できます。

そのため、作業の効率化はもちろん、品質向上に繋がるのです。

現場での作業を簡易化して他の業務に注力できるので、一定の生産量を保つことも可能。

現在業務の遅れや品質の不安定さが問題となっているのであれば、WMSを導入した方が良いでしょう。

コスト削減

コスト削減

WMSを導入すれば、コスト削減にもつながります。

WMSは一時的に導入費用はかかりますた、ランニングコストは少ないです。

一方で、従来の方法では、人件費がかかってしまいます。

物流コストのなかでも人件費の割合は高くなってきているので、人件費を抑えられるのは、大きなポイントでしょう。

人件費で予算が圧迫されている企業には、WMSはおすすめです。

業務内容の可視化

業務向上において、業務内容の可視化は大きな課題です。

とくにリアルタイムで現場で何が起きているのか把握できないと、素早い対応ができません。

WMSを導入すれば、リアルタイムで業務の可視化ができるので、すぐに対応できます。

一つひとつのトラブルなどに、一手二手遅れてしまい、時間コストがかかっている場合は、WMSの導入を検討した方が良いでしょう。

ヒューマンエラー対策

ヒューマンエラー対策

倉庫業務のような単調な作業は、ヒューマンエラーが起きやすい環境です。

ミスなどがあれば、不要な手間がかかりますし、場合によっては顧客満足度の低下を招きます。

WMSを導入すれば、手動でのミスが減り、ミスが発生したときには警告でお知らせしてくれます。

社員の教育やヒューマンエラーに悩んでいるのであれば、WMSの導入はおすすめです。

入出庫作業のスピード向上

倉庫内作業のなかで、入出庫の作業は、もっとも時間がかかります。

とくに、倉庫内で商品を探す時間は、時間も手間もかかるでしょう。

WMSを導入すれば、商品の場所をすぐに確認できるため、無駄な時間も手間もなくせます。

一つひとつの作業の時間を短縮できるので、大きな業務効率化につながるでしょう。

WMS導入で倉庫内作業を効率化

WMS導入で倉庫内作業を効率化

WMSを導入すれば、倉庫内作業の効率は、飛躍的に上がります。

これまで人為的に行っていた作業のほとんどをWMSでカバーできるので、効率化はもちろん、人為的なミスもなくなるでしょう。

ただし、WMSならどれでも良いというわけではありません。

今回紹介したように、WMSにはいくつもの種類があります。

カスタマイズしやすいものから費用の安い高いものまで様々なので、自社に合ったWMSを導入すると良いでしょう。

ぜひ今回の記事も参考にしながら、WMSを導入して、倉庫内作業の効率化を図ってください。

目次