OEMを行うことで製造以外の業務に集中できることを知っていますか?
この記事では「OEM」について解説していきます。結論、OEMは小資本でも開始できますが、自社に製造ノウハウがたまらないのも事実です。
OEMを検討する際、わかりづらい「OEM」を調査した結果をまとめたので、ぜひ見ていただければと思います。
その他にも「OEMのメリット・デメリット」の説明や、「ODMとの違い」について説明していきたいと思いますので、ぜひこの記事を読んでOEMについて知っていただければ幸いです。
また「物流コスト」について知りたい方は、こちらで解説を行っていますのでぜひ確認してみてくださいね。
OEMとは?
OEMとは、「Original Equipment Manufacturing(Manufacturer)」の頭文字をとって略した言葉です。
- Original=本来の
- Equipment=製品
- Manufacturere=製造業者
英語ではそれぞれ上記の意味があり、自社製造した製品を、自社のブランドとしてではなく、”他社のブランド”として販売する製造業者のことを指します。
つまり、製造を受託すること、もしくは受託側企業の意味があるということです。
アパレル業界や自動車業界では、よく使われる言葉なので馴染みのある人も多いと推測できるのですが、その他にも、化粧品、家電、食品など、主に「ものづくり業界」で普及している方法です。
「この洋服は、〇〇社によるOEM製品です」「OEM生産を含めると生産数は日本一になります」などの使われ方をします。ブランドは違うのに中身や素材、作りなどが丸かぶりしている場合は、OEM生産されていて、生産元が被っている可能性があるということになります。
OEMの4つのメリット
OEMには4つのメリットがあるので見ていきましょう。
工場を新設する必要がない
OEM委託をすることで、工場や製造設備を構えなくても自社のオリジナルブランドの商品制作が可能になります。工場や製造設備を整えるだけでなく、人員確保や教育なども必要になるため、全てを自分で行うためには膨大な時間と労力と資金の確保が必要不可欠。
その一方で、OEM生産を行うことで、商品の製造過程に必要な設備や人員コストがかからないので、コストを気にすることなく生産量が調整できます。
製造過程のみをアウトソースすることで、在庫を抱えることもなくなります。小ロット製造の依頼もできる場合が多いので、多くの品種を少量で販売する場合などにもコストを抑えることができるのがメリットです。
個人など資本が小さくても開始可能
これから自社ブランドでビジネスを始めたいという人にOEM委託は最適です。アパレルであれば、素材や形、色などのこだわりがある場合、下調べをすることで理想的な製品を作ってくれる企業に頼ることができます。
一から自分で作る場合には、多くの人を雇ったり、多額の資金が必要になるのですが、OEM委託であれば、生産過程を全て任せることができるのです。そのため、一人でブランド立ち上げを考えていたとしても、デザインや企画、PRさえ自分でやってしまえば、残りを任せることができます。
さらに、OEM委託では企業によって金額や受注規模が異なるため、少しだけ生産したいという場合でも対応してもらえることが多いです。そのため、受注生産などの方法で販売することによって、在庫を管理する手間を省くことができます。
まずはブランド立ち上げをしてみたいというスタートアップ企業や個人に、OEM委託は役立つでしょう。
ブランディングや販売に専念できる
OEM委託をするということは、生産過程を全て任せることができるということ。つまり、従来のように自社生産をするスタイルの場合、設備投資・人員確保などが必要で、そこに時間と労力が取られてしまいがち。
管理することも大切なので、さらに仕事量は増えてしまいます。
そんな時、OEM委託をすることで、生産過程にかかってくる経営資源や時間や人員を販売分野に回すことが可能です。
オンラインでの販売の場合、スピード感は非常に重要なポイントとなってくるため、負担を減らして必要な業務に人員とお金と時間を回すことはビジネス成功にもつながります。
在庫リスクが小さい
自社ブランドを運営する上で、製品の在庫を管理することは非常に企業や個人に不利益をもたらします。たくさん作るほど生産費用が抑えられるという考え方もありますが、売れずに余った製品は、倉庫の保管スペースに保存する必要があります。
- 倉庫に保管するための家賃がかかる
- 破棄するために追加の費用が発生する
- 時間が経つにつれて製品の品質が劣化し、製品価値の低下につながる
- 工場から倉庫、倉庫から販売店など不用意な運搬費用が発生する
など、在庫を多く抱えることには、不利益が多いのです。
できるだけ、在庫を作らずに生産した分を定価で売り捌けるのが理想ですが、OEM委託であれば、生産個数を柔軟に設定できます。
「多品種少量販売」に対応しているOEM委託会社を見つけることで、在庫に関する不安を払拭することが期待できるでしょう。
OEMの3つのデメリット
続いて、OEM委託を利用する場合のデメリットを見ていきましょう。悪いところを把握した上でも、OEM委託を利用するべきか、どうにか工夫して悪循環にならないような対策ができないかをしっかりと考えることが大切です。
自社でノウハウがたまらない
OEM委託をした場合、生産過程の全てを丸投げするため、業界によっては自社製造のノウハウが一切育たずに停滞してしまう可能性があります。
生産におけるいいアイデアがあったりしたとしても、実際にそのアイデアを生み出すのはOEMの受託会社頼みになるため、詳しい知識や技術を身につけることは困難です。
そのため、OEM委託をして自社が大きくなり、さらに拡大を検討する場合は、そのタイミングで、自社工場や設備などを独自で導入してみるのもいいでしょう。
委託料がかかる
OEMで生産をする場合、委託料が発生します。委託料は、OEM会社先、規模、納期などによって大きく異なるので、一概には言えませんが、しっかりと下調べをしたり、問い合わせをして、大まかな相場を把握しましょう。
あまり安い場合、サポート体制が悪かったり、粗悪品が作られてしまったりするトラブルに巻き込まれる可能性があります。
一方で、対価に見合わない高額な請求をしてくる企業がいることも考えられるため、信頼できるかどうか、価格設定は適切であるかどうかを見極めることを大切にしましょう。
委託先を通じて製品情報が流出する可能性がある
OEMの委託を受けている会社は、基本的に複数の製品を生産している可能性があります。つまり、自社ブランドのライバルとなりうる企業から、委託依頼を受けていることも考えられるということです。
製品情報や企業情報が漏洩することは、信頼問題に直結するため、細心の注意を払うことが大切ですが、委託会社に提供した機密情報などは、どのように管理されるのかはしっかりと確認しましょう。
他の企業との情報が錯乱したり、知らない間に裏で情報が漏洩していたりした場合、顕著に売上の減少につながる可能性が十分にあります。
OEMとODMの違いとは?
OEMに似ている言葉で、「ODM」というものがありますが、それぞれ違った意味を持っているので、違いをしっかりと把握しておきましょう。OEMとは、すでに解説にある通り、Original Equipment Manufacturingまたは Original Equipment Manufacturerの略語です。
一方、ODMとは、Original Design Manufacturingの略語です。OEMは、自社のブランドを他社の製造会社に「生産」を委託すること、そしてその委託されたメーカー・企業のことを指します。
そして、ODMは、自社のブランドを他社の製造会社に「設計」と「生産」を委託することを指します。
どちらにおいても、個人でビジネスを始めようとしていたり、少ない資金でビジネスを始めようとしている人にとって魅力的な方法です。生産コストの削減を主な目的として、製品そのものや部品の生産を他の国内企業や海外企業に委託して、必要な分だけを製品供給することができるため、在庫管理の心配もありません。
OEMとPBの違いとは?
PBとは、「Private Brand(プライベートブランド/ストアブランド)」の略語です。スーパーやコンビニなどの小売店に行った時に、商品に記載されているのをみたことがある人も多いでしょう。
「トップバリュ」や「セブンプレミアム」「無印良品」などがPBに当たります。
つまり、PBとは、スーパーやコンビニなどの小売業者が商品企画と生産を代わりに行ってくれる企業に委託して、小売業者のブランド名で商品を売り出すことを指します。
OEMが盛んに行われている業界
OEMの方法が使われている主な業界は、「自動車業界」「アパレル業界」「化粧品業界」の3つです。
自動車業界
3つの主な業界の中でも、自動車業界のOEM委託が最も進んでいると言えるでしょう。ダイハツの軽自動車「ウェイク」とトヨタの「ピクシスメガ」のように見た目が同じなのにエンブレムと社名だけが違うのをみたことがありますよね。
ウェイクとピクシスメガの場合は、どちらもダイハツが製造を担当しています。ダイハツにとっては、ビッグネームのトヨタブランドで販売することで、販売台数を大幅に増やすことができます。
一方、トヨタは、今まで取り入れてこなかった「軽自動車」という新しい分野をOEM委託することで、「工場投資」「開発投資」「人員投資」することなくラインナップに加えることができます。
このように、OEMは委託される側、委託する側、双方にメリットがあり、自動車業界では、ホンダを除くほとんどのメーカーがOEM委託で軽自動車販売に踏み切っています。
アパレル業界
OEM委託は、アパレル業界でもよく使われています。日本のブランドの服を購入したら生産国が「中国」「ベトナム」「バングラディシュ」などと書かれているのを見たことがありませんか。
メイドインジャパンというこだわりを持って生産するアパレルブランドもありますが、アジア諸国の工場で生産を行うことで、日本国内で行うよりもコストを抑えることができます。
人件費が安く済むため、多くのアパレル業界は、基本的なデザインや設計を日本国内で行い、生産過程を海外企業にOEM委託しているケースが非常に多いです。
しかし、近年では発展途上国などでの大量生産が人権的にも環境問題的にも問題視されるようになっているのが現状で、これからOEM委託がどのように変化していくのか注目したいところです。
化粧品業界
最近では、誰でもスキンケアやメイクアップなどの化粧品ブランドを立ち上げることができるようになっている状況に伴い、OEM委託は化粧品業界でも利用されています。化粧品などは、肌に直接触れるものであるので、専門知識を持った上での販売を行わないと、思わぬトラブルに発展するリスクがあります。
さらに、許可書の所得や書類の申請など、アパレルなどと比較すると非常にやることが多く、初心者が始めるには複雑です。しかし、OEM委託であれば、専門知識を持った人が在中していたり、生産過程以外のサポートをしてくれる企業も多くあります。
そのため、自身で知識を持っておくことは非常に大切なことではありますが、万が一のリスクに備えて、バックアップしてくれる存在がいたら心強いですよね。
また、化粧品の場合は、化粧品の中身以外にも、容器や箱など構成要素がいくつもあり、それを全て自社で行うためには、設備や人員が必要不可欠。
個人で化粧品ブランドの立ち上げを考えていたり、少ない資金で化粧品販売を検討している人には、OEM委託での販売が最適と言えるでしょう。
OEMの種類
OEMには、「垂直的分業方法」と「水平的分業方法」の2種類があります。OEM委託会社によって異なる特性があるので、自社企業の強みと照らし合わせて適した会社を選択しましょう。
垂直的分業方式
垂直的分業方式は、「技術力」はしっかりとあるが、委託する際に、事細かな指示や指導が必要なOEM委託方法を指します。
ファストファッションブランドなどで使われることが多く、アパレル業界で設備と人員がしっかりと揃っている発展途上国にOEM委託をする場合、「文化」「習慣」「品質においての一般基準」が異なる可能性があります。
技術力を持っていて、費用を抑えた上で生産してくれるような委託会社の場合、自社ブランドが水準として掲げる品質を落とさないための細かい技術指導や、人員派遣によって管理体制を整えることが大切です。
水平的分業方式
水平的分業方式は、「高い技術力」を信頼して完全に生産過程の全てを任せるOEM委託方法を指します。一般的には、委託された企業の製品評価が高かったり、委託したい企業の技術レベルを上回っている場合、信頼を元に委託するケースがほとんどです。
「ダイハツ」や「サルヴァトーレ・フェラガモ」などが水平的分業方式のOEMに当たりますが、委託を受ける企業の製品評価の水準を高く保っていることが大切です。
高い技術を対価で委託することにメリットを感じる場合、とにかくこだわり抜いた高品質なものを販売したい場合に利用する方法となっています。
OEMについて理解しよう
この記事の結論をまとめると、
- OEMとは、自社製品の生産のみを他社に委託すること、もしくはその委託した企業のことを指す
- 初期投資や生産過程における時間・労力・人員を最小限に抑えることができるので個人や資金が少ない中でビジネスをしようとしている人におすすめ
- 自動車・アパレル・化粧品の業界で主に利用されている方法
- OEM委託をする場合は、どこに委託をするのか「価格」「技術力」「サポート管理の有無」などを把握して適切なところに依頼する必要がある
ということになりました。
OEMは、個人や子会社から、世界的に有名な大企業まで幅広く利用されている委託方法ですが、ODMやPBといった生産以外にも関与する似た方法があるので一緒にチェックしてみましょう。この記事を参考にして、OEMを使って効率よく製品販売することを検討してみてください。